10月 22, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第121回 < 再びデフレについて (2) > 前回のコラムで、特に日本や米国などの先進国におけるデフレの進行や、デフレリスクの高まりが顕在化してきている状況をお話しました。また、デフレ下での投資家行動、投資対象資産の動きについて筆者の考えを述べました。普通に考えれば […]
10月 8, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第120回 < 再びデフレについて (1) > 1年前までの米国人運用者とのミーティングでは、10人中9人が米国でのデフレの可能性に対して否定的でした。2009年初に本コラムで、米国でのデフレの可能性に言及し、当時、金融関係者に対して、ことあるごとにこの考え方をぶつけ […]
9月 24, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第119回 < 香港でのヘッジファンド会議 > 先週は香港、シンガポールへの出張でした。香港では、2日にわたりヘッジファンドの会議が開催され、そこでパネルディスカッションの進行役を行ってきました。世界各国で行われるヘッジファンド会議には、世界中から運用者や投資家が参加 […]
9月 10, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第118回 < 海外出張と読書 > 今ロンドンに来ています。今回は急な用件だったことや、翌週にアジア出張を控えていることもあり、ロンドン現地滞在は36時間です。いくつか大事なミーティングがあるとはいえ、飛行機、電車や車で往復に費やす時間が24時間以上かかる […]
8月 27, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第117回 < 運用資産としての金(ゴールド) (2) > 8月に入り、株式市場が低迷する中、金(ゴールド)価格が上昇しています。5月末以降に一時上昇に転じたユーロが対ドル、対円で下落していること、株価が下落していることで、現在「リスク資産」といわれるアセットクラスから「安全資産 […]
8月 13, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第116回 < 運用資産としての金(ゴールド) (1) > 昨今、投資対象としての金(ゴールド)が脚光を浴びているように見えます。米国経済が10年前の日本と同様の状況に立っているように見える中、基軸通貨としての米ドルの価値が問われているのもひとつの原因かもしれません。また、通貨の […]
7月 23, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第115回 < 最近の市場環境について > 運用を行う際に、いくつもの経済指標や市場データを横目で見ながら自分なりの相場観を作っていくことがあります。ただし、その相場観に囚われてしまうと、市場動向の変化についていけずに思わぬ損失を計上してしまうので、あくまでもポー […]
7月 9, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第114回 < 経済的成長と個々の幸せの尺度について > ここ数年、プライベートな食事の場で最も活発に議論される内容のひとつが日本の将来についてです。金融業に身を置く個人の立場で日本の将来を話すときには、自然と日本の経済成長がどのくらい維持可能なもので、それが個人に対してどのよ […]
6月 25, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第113回 < シカゴから見るアメリカ > 最近、仕事の都合でシカゴに来ることが増えています。今回は、2週間前のロンドン出張と同様に、ヘッジファンド関連のカンファレンスが開催されたので、そこに参加しました。また、いくつか別のミーティングがあるために、4日ほど滞在し […]
6月 11, 2010 / 最終更新日時 : 4月 14, 2023 信一郎 白木 白木信一郎の「投資運用苦楽」 第112回 < ロンドンのレストランで日本の財政規律を想う > ロンドン出張に来ています。先週までは初夏の素晴らしい天気だったそうですが、今週はうす曇で小雨がちらついています。肌寒いくらいの、ある意味ロンドンらしい天気です。到着翌日に早速5つの運用会社を訪問してミーティングを行ったの […]